ブログを始めて約8ヶ月、
本記事を持って、ひとまずの目標にしていた50記事を達成しました!
と言うわけで、今回はここまでのブログ運営の記録をまとめてみようかと思います。
「プロレスブログに来る人で運営記録を読みたい人いるかな?」
とも思いましたが、単なる自分のための記録として、そして、これからブログを始めたい人の何らかの役に立つかもしれないという淡い期待を込めて、書いていきたいと思います。
まとめる内容はこちら。
- 50記事達成の記録
- ブログ更新を続けてこられた理由
- これからの目標
こんな感じで、現状をありのまま、正直に書いていきます。
Contents
50記事達成の記録
50記事までにかかった日数
本記事を投稿したのが、2020年2月15日。
初投稿が2019年6月2日なので、258日かかっての50記事達成です。だいぶかかってしまいました。
実はこのブログ、7月初旬に1回更新が途絶えています。その原因ははっきりしています。それがこの記事。
新日本プロレスの最強決定戦『G1 CLIMAX 29』公式戦の、選手同士の因縁をまとめた記事です。これを全公式戦分作ろうとしていました。過去の試合までさかのぼってリサーチする必要があり、さすがにファン歴3年目の僕には荷が重すぎました。
とにかく時間がかかり過ぎる記事の執筆。これによって書くことが億劫になってしまい、そしてそのまま更新をストップしてしまうのでした・・・。
この時の教訓「無理はしない」
その後、12月にブログを再開するのですが、とりあえず全部の試合をブログで追おうとするのは止めました(もちろん新日本プロレスの試合は全て観てます!)。特に心を動かされたことについてまとめたり、自分なりに深掘りしてみたりするスタンスに変えてからは、楽しくブログを続けられている気がします。
1ヶ月のPV数
ブログを続けてきて、どれぐらい伸びてきているのか。
6月・7月は検証ツール「google analytics」を導入していなかったため、12月と1月のPV数(見られたページの数)を比較してみます。
集計期間 | 12月01日〜12月31日 | 01月01日〜01月31日 |
PV数 | 2,885 | 2,133 |
ユーザー数 | 1,741 | 1,002 |
平均滞在時間 | 37秒 | 46秒 |
直帰率 | 85.76% | 80.85% |
※PV数は読まれたページの数、直帰率は1ページしか読まなかったユーザーの割合
PV数やユーザー数、つまり単純にブログに来てくれている方の人数は1月になって減ってしまっています。
ただ、この原因はネガティブなものではありません。本当にありがたいことですが、12月に投稿した記事を新日本プロレスのSHO選手や広報部の井上亘さんが拡散して下さったということがありました。これにより、12月は実力以上に多くの方にブログに来てもらうことが出来た、という感じです。
その記事がこちら。Podcast番組「SHOのしびれない話」にて棚橋弘至選手が発表した「新日本プロレスコンクルソ(レスラーによるボディビルコンテスト)」の詳細をまとめた記事です。
この記事を上げた当時、公式サイトでも「コンクルソ」の詳細を載せていなかったことも大きかったと思います。この記事を公開した12月18日のPV数は1,065PV。その後3日間は200前後だったので、この4日間で1,600PVほど。これを特別なことと考えると、ブログの地力としては1月になって少し伸びたと言えそうです。
何にせよ早いタイミングで多くの人に読んでもらった経験は大きかった。以後、人に読まれるということを意識しながら記事を書くようになりました。記事を拾ってもらったSHO選手や井上さんには感謝しかありません。
ちなみに1月に最も読んでいただいた記事はこちら。ザック・セイバーJr.選手のインタビュー記事に感銘を受けて書いた記事です。
1月の新日本プロレスのトレンドと言えばKENTA選手。KENTA選手についての記事も書きましたが、それよりも伸びたのは意外でした。
あとは、平均滞在時間が長くなっていたのが嬉しかったですね(37秒→46秒)。記事をちゃんと読んでもらえるようになってきたということなので。まだまだ拙い文章で恥ずかしいですが、「しっかり読まれる記事」が書けるように頑張っていきます。目標は平均滞在時間1分台!
ユーザーの訪問経路
次は、ブログに来てくださる方の訪問経路の記録です。
集計期間 | 12月01日〜12月31日 | 01月01日〜01月31日 |
Referral (人気ブログランキング) | 12.7% | 44.5% |
Organic search (googleなど検索) | 8.2% | 29.8% |
Social (twitter) | 73.6% | 17.6% |
Direct (ブックマークなど) | 5.6% | 8.1% |
12月は記事を拡散してもらった恩恵がありありと分かる結果ですね。1月はSNSからの割合が減り、「人気ブログランキング」や検索でブログに来てくれる方の割合が多くなりました。
これからは検索で来てくれる方の割合をもう少し、45%ぐらいを目標に増やしていきたいです。今回この記事を書いた最も大きな目的は、実はこのためだったりします。
ブログ更新を続けてこられた理由
元々文章もそんなに書いたことない僕がブログ更新を続けられている理由。色々考えてみた結果、理由は大きく以下の3つになるのかなぁと思います。
- 好きなものをテーマに選んだこと
- 実費負担してサーバーを契約したこと
- 数字を見える化したこと
好きなものをテーマに選んだこと
やっぱりこれが1番大きな理由ですね。大好きな新日本プロレスの記事を書く。
新日本プロレスは毎月10試合以上ありますし、コンテンツも豊富で選手も多い。基本的に僕は"箱推し(全部好き)"なファンなので、何かしらは自分のアンテナに引っかかる訳です。で、それを書く。
毎日書こうと思ったら大変かもしれませんが、そこは教訓「無理はしない」。
そんな感じで、12月は15記事、1月は13記事とスローペースではありますが続けてこられました。続けることで、1記事1,500文字以上を書くことも自分の中で"普通の事"にすることも出来ましたし、ブログ運営についても勉強し続けることが出来ています。
実費負担してサーバーを契約したこと
これは続けられた理由と言うよりも、やめない理由と言えるかもしれないです。
このブログはサーバーを自分でレンタルし、独自にドメインを設定、自分なりにカスタマイズしながら運営する、いわゆるWordpressブログです。この「自分なりにカスタマイズする」と言う部分に挑戦したくてWordpressブログを始めましたが、サーバー代で少しばかりお金がかかります。
- 初期設定・3ヶ月利用 7,128円
- 3ヶ月更新 3,888円
- 3ヶ月更新 3,960円
ここまで合計すると15,000円ほど。ドメイン代はサーバー契約の時に無料キャンペーンを利用したので0円です。広告なども貼っている当ブログですが、サーバー代も回収できていない状態(12月と1月で合計1,000円ほどの収益)なので、そのまま出て行くお金になっています。
3ヶ月で4,000円ほど趣味にお金を使っていると考えればかなり安上がりですが、せっかくお金払ってるんだったら、と言う貧乏性のおかげでやめずに続けられたと言うのもあります。
今ではブログを更新することが普通になったのでやめない理由とは少し違うかもしれませんが、「更新するのが普通」と言う状態になるまでは、程良いストレスになってくれていました。
数字を見える化したこと
「google analytics」などの分析ツールを導入して、ブログの成長を数字で分かりやすく目に見えるようにしたことは、今現在の最も大きなモチベーションになっています。
気合いを入れて書いた記事のPV数が全然伸びなかったり、ささっと書いた記事がよく読まれてたり。どうしたら多く読まれるかと数字を見ながら考えるのも楽しいです。
分析ツール以外でも、例えば、当ブログも参加している「人気ブログランキング」で順位を上げていくことも楽しいですし(上位陣の記事が面白すぎて追いつける感じがしない笑)、広告収益を上げていくこともモチベーションに繋がっています。
ちなみに、広告収益については当ブログではそんなに重視していません。・・・と言うと嘘になりますが、まずは読みやすさ重視で、自分がユーザー側でブログを読む時に「邪魔だな」と思う部分は出来るだけ外すようにしています。続けるうちに広告との上手い付き合い方も勉強していきたいですね。
ここからの目標
最初は500文字書くのもヒィヒィ言いながら書いていたブログも気づけば50記事目。
1,500文字以上書くのが普通になったのも1つの成長ですね。それだけでも続けてきた甲斐があったかなと思います。文字数はある程度稼げるようになったので、あとは文章力ですが・・・なかなか1つの記事として文章をまとめるのが難しい!このあたりはあんまり上手になっていない気がします。
なので、今後の目標は「読みやすい文章を意識して100記事目まで継続更新」!
せっかく読んでもらうなら、読みやすい文章で届けたいですし。
プロレスブログの役割って「次の試合までの暇つぶし」を提供することだと思っています。空いた時間に試合を振り返ってもらったり、妄想のたねを渡してあげたり。それがうまく出来るようなブログを目指していきたいと思います。まぁ書くのは自分が書きたいことなんですけども。
あと、数字の目標も一応。3月のPV数6,000、平均滞在時間1分。
結局は「読みやすい記事」を更新していくことが大事なんでしょうけども、タイトルの付け方とか、色々工夫しながらやっていこうと思います。
と、いう訳でこんな感じです。長くなりましたがお付き合い頂きありがとうございました。
次回からは通常営業に戻って、新日本プロレスでビビッと来たことを深掘りした記事を更新していきます。今後ともよろしくお願いします!
ではまた!