savings

新日本プロレス

プロレス貯金をはじめよう【動画・読書・ブログ】

2020年2月27日

2月26日に発表がありましたね。

3月1日から3月15日までの大会が開催中止になると言うことでした。

16日以降も状況により開催するかどうか検討すると言うことですが、現在決定した分だけでは『旗揚げ記念』シリーズと『NEW JAPAN CUP 2020』の約半分の大会が中止になったことになります。

確かにそろそろ中止の発表が来そうな気がしていましたが、さすがに

安倍首相「全国的なスポーツ、文化イベント等については、今後2週間は中止・延期、または規模縮小等の対応を要請することといたします」

こんな要請が出てしまったら中止もやむなしと言う気がしますし、僕は英断だったと思います。

会場に来たファン、新日本プロレススタッフ、そしてレスラーから感染者が出てしまったらそれこそ取り返しのつかないことになりますし。

そんな中、"太陽のエース"棚橋弘至選手は早速ファンに向けてメッセージを発信してくれました。

こういう前向きなメッセージを、すぐさま発信できるのが"エース"たる所以だとつくづく思います。

プロレス貯金。プロレス観たい欲を貯める。

これが中止期間のひとつのテーマになるかもしれません。さぁ何をしようか。

プロレス貯金

プロレス観戦の時間が丸々空いてしまったことになるので、その時間を有効活用して"プロレス貯金"出来ることをいくつか考えてみました。

新日本プロレスワールドで未視聴動画を観る

一番簡単なのはやはりコレでしょうか。
新日本プロレスワールドでの未視聴動画の鑑賞。

毎週無料で配信される試合もありますし、
月額999円で会員になることで、アーカイブされている動画は全て見放題になります。

特に、2017年の動画になりますが、内藤哲也選手と高橋ヒロム選手の関係性が見れる『ワンダーランド』と言う企画モノの動画は無料で配信されているのでおすすめです。いつかちゃんとやってくれるだろうカードなので、未視聴な方はぜひ。

ワールド会員の方は、
月間69で発表された「2019年のファンが選んだベストバウト」を見返すのも面白いかもです。

ちなみにベストバウトに選ばれた試合5つはこちら。

  1. ウィル・オスプレイ vs. 鷹木信悟(6.5 BOSJ決勝戦)
  2. 獣神サンダー・ライガー vs. 鈴木みのる(10.14 両国)
  3. オカダ・カズチカ vs. SANADA(8.3 G1公式戦)
  4. SHO vs. 鷹木信悟(5.13 BOSJ公式戦)
  5. 石井智宏 vs. タイチ(8.11 G1公式戦)

特に1位だった『ウィル・オスプレイ vs. 鷹木信悟』は、田口監督にも「これ以上の試合はない」と言わしめた名試合です。これもいつかやってくれそうなカードなので、この機会に見直しておくと実現した時により楽しめるかもしれませんね。

関連書籍を読んでみる

空いた時間をじっくり読書に当ててみるのもいいかもしれません。幸い去年も新日本プロレスは複数の書籍を刊行しています。

ここでは僕が読んだ本を1つだけ簡単にご紹介。

ハロルド・ジョージ・メイ社長が書かれた『百戦錬磨 セルリアンブルーのプロ経営者』。

経営に関する本という側面もある本書ですが、
僕はメイ社長のプロレスに対する熱い想いが詰まった本として楽しめました。

それに、メイ社長が前職までで行ってきた実績もとても興味深かったです。

コンビニに置いてある常温の飲み物。あれもメイ社長の案らしいですよ。

冷えた飲料をコンビニで買った女性が、ボトルについた水滴を拭いてからカバンにしまう様子を見て思いついたそうです。水滴でカバンの中のものが濡れることを嫌う人。身体を冷やすことを良しとしない人。赤ちゃんの飲料を作るために購入する人。そういう方にニーズがあることに気づいたんですね。

これだけでも、ものごとの本質を捉え、どうすれば売れるかということをマネジメントするのがとても上手な社長であることが分かります。

この社長が新日本プロレスをどう導くのか、楽しみになる一冊です。

ブログとか始めてみる

もし時間がすっぽり空いてしまったのなら、ブログとか始めてみるのもひとつの"プロレス貯金"になるかもしれません。例えばamebaブログであれば、すぐにブログを通して新日本プロレスを好きな人たちとの交流を始めることができます。

登録は簡単です。
オレンジの「新規会員登録はこちら」から進んで…

簡単な会員情報をフォームに入力します。

確認メールが届くので、記載されているURLをクリックして登録完了です。

この後マイページに移動すれば、すぐに1記事目を書き始められます。

サクッとブログを始められるのが良いところですね。

最近嫁さんがこちらでブログを始めたようで。同じく飯伏選手好きのファンの方とコメントのやり取りなんかで交流しているみたいです。楽しそうにしてますよ。

アメブロの他にも、『はてなブログ』というサービスも無料で始められて便利みたいです。

ちなみに僕はWordPressというブログサービスを使ってブログを書いています。

サーバーとの契約やらで多少お金が必要になりますが、ブログを自由にカスタマイズできることが魅力です。かかるお金は僕の場合、3ヶ月で3,000円ちょっと。初回だけ7,000円程かかりました。費用はかかるものの、副業なども視野に入れたい方であればWordPressから始めるのがいいかもしれません。

WordPressに挑戦したいと言う方は、こちらの『ヒトデブログ』様が始め方を分かりやすくまとめてくれています。僕もこちらを参考に始めました。

ブログを始めて思ったのは、プロレスをより楽しめるようになったということ。選手が発信するメッセージに敏感になり、ひとつの大会の中でもより楽しめる試合が増えたような気がします。

そんな意味でも、"プロレス貯金"にいいんじゃないでしょうか。

ピンチはチャンス

試合中止の状況を受けて、選手たちからも独自の動きが出てきているようです。

まず矢野選手。木谷オーナーに直接リプ。

矢野選手が中心になってCHAOSや本隊のメンバーとトークする…感じでしょうか?そんなのが観れるなら、ぜひ観たい!なコンテンツ。さすが敏腕プロデューサー矢野通。

そしてタイチ選手。

ファイプロの実況か、はたまたファイプロの実況か。旗揚げ記念日に組まれていたカードをゲームで再現とか…?タイチ選手の実況付きで観られるならかなり面白そうです。

現状ではこんな感じでしょうか。

それに選手発信のもの以外でも、
新日本プロレス自身も何かしらの新規映像コンテンツを提供してくれる可能性だってあります。

ピンチはチャンス。

ここから新たなムーブメントを起こすコンテンツが生まれる可能性だって大いにあり得ます。

最後に

ここまで、自分で出来る"プロレス貯金"と選手たちの動きについてまとめてみました。

やっぱり試合がないのは寂しいものですが、時間が出来たと言うことは、その分出来ることも増えたということで、前向きに捉えて"プロレス貯金"をしていきましょう。

"プロレス貯金"をしまくって、次の大会で爆発です!

ではまた!

-新日本プロレス
-, ,

© 2023 プロレスから始めるブログ Powered by AFFINGER5